自然素材~珪藻土~

#家づくり | 2019.06.15
家づくり
2019.06.11
みなさんが何げなく触れているそのフローリング。なかなか意識されにくい場所ではあるのですが、実は私たちの生活に深くかかわっているものですよね。
そこで今回は、改めてフローリングのメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。これから家づくりを考えているという方は、特に参考にしてみてくださいね。
ではまずメリットから見ていきましょう。
静電気のバチバチが不快!という方は多いことかと思います。突然びりっときたら驚きますし、痛いですよね。
フローリングは木からなるものですので、電気を通しません。
そのため、そんな嫌な静電気を発生させないのです。
フローリング、つまり木は振動による音を抑えることができると言われています。
そのため、防音することができるというメリットが挙げられるでしょう。
木には多くの気孔があります。その気孔で、周辺の温度にあわせ水分を維持しようとする性質があるのです。
そのため、膨張や収縮を行いながら温度を調整します。
木に含まれる成分は、病気や害虫などを寄せ付けないと考えられています。
殺菌ができるというのは自然、木ならではの魅力だといえるのではないでしょうか。
ここまでメリットについてみてきました。
ではいったい、どのような点がデメリットなのでしょうか。
ずばりデメリットは「水に弱い」ことだと言えます。ですがこうお話しするとイメージがないと思われる方も多いのではないでしょうか。
確かに、水をこぼしてすぐにふき取る分には問題はないでしょう。
しかし、長い間フローリングに水分が触れると、水が浸透して膨張や変色の恐れがあるのです。
このようなことを防ぐためには、フローリングを水拭き掃除する際に注意を払うことを心がける必要があります。水拭きした後は、必ず乾拭きするようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
ぜひこれらのメリット・デメリットを参考にフローリングをうまく取り扱ってくださいね!
なんでもお気軽に
ご相談・お問い合わせください。
弘前エリア
【受付】10:00~18:00 (定休日:水曜日・夏季・年末年始)
青森エリア
【受付】10:00~19:00 (定休日:夏季・年末年始)
タップで発信できます!