コンパクトハウスの人気な訳とは〜光熱費編〜

#資金計画 | 2017.05.13
家づくり
2019.06.21
夏が過ぎ、寒くなってくると、冬の防寒対策はどうしようか…ということが気になりはじめますよね。
暖房、ヒーター、こたつ、様々なものがあると思いますが、今回ご紹介するのは、床暖房についてです。
足元からじんわりと熱を与えてくれる床暖房には、その性質上様々なメリットがあります。
まずは、メリットについて見ていきましょう。
床暖房は、遠赤外線を利用した「ふく射熱」によって室内を暖めていきます。暖房器具の熱の伝え方には「対流」「伝導」「ふく射」の3つがありますが、この3つの中でも室内を均一に温めることができるのが「ふく射熱」です。
床から放出された赤外線が天井に反射し、部屋全体へと伝わっていくので、熱が部屋全体に広がっていくのです。
ヒーターなどでは、室内全体というよりもその前一部分だけを温めてしまいがちですよね。
部屋全体を温めるには、床暖房が最も良いでしょう。
床暖房で使用される温水パイプの耐用年数は、試験によって30年以上に相当すると言われています。ヒーターや暖房に比べて、非常に長いですよね。
お湯を循環させるための熱源機の耐用年数は一般ガス器具と同程度ですが、長く住むことを考えている場合は構わないでしょう。
暖房を使用していると、室内の空気が乾燥してしまい、喉が渇いてしまったり、お肌が乾燥してしまったりしますよね。温風は、皮膚や空気中からたくさんの水分を奪ってしまいます。
しかし床暖房なら加湿器などを合わせて使用する必要もありませんから、費用的にも助かる面がありそうです。
ストーブなどの暖房器具は、室内で吸い込んだ空気を燃焼させて温風を出していますが、床暖房ではこのような空気の燃焼を行いません。
このため、お子様やお年寄りがいる環境でも、非常に綺麗な空気を保つことができるのです。
次回も、床暖房についてご紹介していきます。
なんでもお気軽に
ご相談・お問い合わせください。
弘前エリア
【受付】10:00~18:00 (定休日:水曜日・夏季・年末年始)
青森エリア
【受付】10:00~19:00 (定休日:夏季・年末年始)
タップで発信できます!