【建築中】弘前市 N様邸
2024.11.18 施主検査 建物のお引渡し前に担当スタッフと施主様が一緒に建物内外の仕上がりのチェックしました。 施主検査で見つかった傷や不具合などはお引渡しまでにキレイに補修をして完成となります! 2024.11.14 社内検査 建築に関わったスタッフ達で図面通りに施工されたかをチェックします。 小さな傷や汚れを隅々まで探して、後日、修正箇所を専門業者さんに手直ししてもらいます。 社内検査が終わったら施主様にも確認してもらう施主検査があります。 お引渡し前にはたくさんの検査をして最高の状態でお引渡しを致します。 2024.11.05 住設機器取付 給湯機を取り付けました。 写真の住宅設備は、ガスと電気のいいとこどりハイブリッド給湯「エコワン」(リンナイ)。 エコワン採用で、家中のガス代が約半分になるハイブリッド単価使えます! 2024.10.31 タイル施工 玄関のタイルを施工しました。 タイルは「LIXIL パセオ PSO-FIO1」を使用しています。 2024.10.28 住設機器取付 水まわりの住宅設備機器を取り付けました。 2024.10.26 照明機器取付 各部屋に照明を取り付けました。 2024.10.26 基礎仕上げ 基礎の表面に、化粧をするようにモルタルをキレイに塗り付けて仕上げる作業です。 キレイに仕上がりました。 2024.10.25 コンセント取付 各部屋にコンセントを取り付けました。 2024.10.22 クロス施工 クロスが貼られると一気に新築感が増します♪ 2024.10.21 パテ処理 クロスをキレイに貼るために必要な工事です。 凹凸を埋めて平らにしています。 2024.10.12 レンジフード施工 レンジフードを取り付けています。 クリナップのフラットスリムレンジフードは、その名の通りスリムでスッキリしたデザインです♪ フラットな内面形状で、お手入れもかんたんです。 2024.10.10 階段施工 階段を施工しているようすです。 2024.10.10 キッチン施工 クリナップのシステムキッチンです♪ 自然な素材感にこだわった豊富なカラーバリエーションがあります。 シンクは傷が目立ちにくいコイニング加工のステンレスシンクです。 2024.09.30 ユニットバス施工 ユニットバスを取り付けました。 クリナップのrakuvia(ラクヴィア)です。 4時間たっても2.5℃しか湯音が下がらない高断熱浴槽です。 2024.09.26 外壁工事 外壁材はニチハのモエンエクセラード16Vシリーズを使用しています。 色は「キアンカV・アイリオMGホワイト」と「スプリットストーン調V・アプラMGワイン」です♪ 2024.09.21 石膏ボード施工 石膏ボードは一般的な住宅のほとんどに使用されている内装ボード材です。 耐火性・断熱性・遮音性に優れています。 2024.09.19 下地補強工事 下地補強は壁にネジやビスを打ったりできるよう、中に板を入れて壁を補強する大事な工程のひとつです。 壁に棚や家具、照明器具などを固定する際に必要になります 2024.07.20 フロア施工 床を施工しています。 こちらのお家は白い木目のフローリング材を使用しました。 上品な可愛らしさが感じられる床材です。 2024.08.08 断熱工事① 高性能グラスウールを隙間なく敷き詰めました。 熱伝導率0.035[W/(m・K)]の高断熱仕様。 植物からつくられた自然由来のバインダ(結合剤)を使用した製品で、臭いがほとんど無く、ホルムアルデヒドを含む原料を使用していません。 また、繊維の1本1本に撥水処理を施しています。 2024.09.14 屋根板金工事 屋根板金がきれいに仕上がりました! 日鉄鋼板の高機能カラー鋼板(GHY35オレンジ)を使用しています。 2024.09.14 柱書 建築中のお家の柱に、ご家族5人でメッセージをたくさん書いていただきました! 2024.09.14 サッシ取付 サッシを取り付けました。 アルゴンガス入りのLow-E複層ガラスは、高い断熱性能と日射遮蔽性能を両立し、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしません。 2024.09.13 外壁下地 外部からの雨水の侵入を防ぐ透湿防水シートを施工しました。 水の侵入は防ぎつつ湿気は通します♪ 2024.09.11 電気配線工事 電気を住宅内に引き込んでいます。 2024.09.11 火打金物 梁や桁に斜めに渡すように取り付けられる部材です。 これを金物にして効果を高めたものが火打金物といいます。 2024.09.11 ホールダウン金物 地震や台風などの外からの強い衝撃で、柱が土台から抜けないようにするために取り付ける金具です。 阪神・淡路大震災の教訓から取付が義務化されました。 2024.09.10 ルーフィング施工 屋根材の下に敷く防水シートです。 このルーフィングは非常に大切で、屋根材だけでは防げなかった雨水を防ぐ2次防水の役割があります。 2024.09.07 建て方 柱や梁の骨組みを組み立てます。 1日で家の方にができあがりました♪ 2024.09.06 床下断熱施工 床下に断熱材を入れることで、床下からの寒さや厚さの影響を受けにくくします。 快適な暮らしに必要な大事な工事です。 2024.09.06 土台敷き この土台の上に柱が立ちます。 基礎と土台の間に「基礎パッキン」という部材を挟み込みます。 基礎に穴を空ける床下換気口をつけなくても床下の通気性が良くなります♪ 2024.09.02 防湿コンクリート打設 防湿コンクリートは床下からの湿気を防ぐためのコンクリートです。 エヴァーホームでは防湿コンクリートを70㎜の厚さで打設します。 2024.08.27 ベースコンクリート打設 ベースにコンクリートを流し込みます。 2024.08.23 基礎配筋 鉄筋を基礎の形状に合わせて配置します。 2024.08.22 根堀り 基礎を作るために地面を掘り下げました! それなりの深さに掘る必要があります。 2024.08.20 地鎮祭 ご家族5人と担当の柴田でセルフ地鎮祭を行いました! 通常、神主さんを呼んで工事の無事を祈りますが、昨今は自分たちだけで執り行うセルフ地鎮祭を行うご家庭も多いです。 費用も少額で済みますし、準備の手間も省けることがメリットです。 敷地の東西南北と中央に粗塩・お米・清酒を撒き、最後はご家族で土地の神様にお祈りをしました♪ 2024.08.19 遣り方 遣り方とは、建築物の高さ・水平・位置の基準を出すために必要な場所に杭などを打って作る仮設物のことです。 建物を囲うように設置します。 2024.08.08 地盤調査 建てる前に、これから建てる住宅の重さに耐えられる土地なのか調査しました。 安全な住宅を建てるためには欠かせない工程です。 2024.08.08 地縄張り 着工前の地縄張りをしました。 敷地に縄を張って建物の位置の確認を行います。 2024.07.29 解体工事 今回は建て替えのため既存の住宅を解体しています。 新しく、5人家族が暮らす30坪4LDKのお家がここに建ちます♪ 2024.05.11 現地調査 敷地の現状を知るため、現地調査を行いました。 実際に敷地を測量し面積などを確認します。
2025.04.25

- 現場レポート
- NEW